![]() |
|
白髪の原因はいろいろありますが、ストレスなどで血行が悪くなると白髪になりやすくなります。
そのため、“体を温める食べ物”は、血行を良くするので、白髪の予防に役立ちます。
その代表選手は、冬に自然環境の中で収穫できる作物──
たとえば、根菜類、柿、ニンニク、栗、サツマイモなどが挙げられます。
一方、南方で採れるマンゴー、パパイヤなどのトロピカルフルーツは、体を冷やすので、摂取しすぎは避けたほうがいいでしょう。
また、体を温める食べ物でも、唐辛子は注意が必要です。刺激物なので、合う体質の人と合わない体質の人がいるためです。
もうひとつ、白髪予防には、黒ごま、黒豆、ひじきなど、“黒い食べ物”もオススメです。こうした“黒い食べ物”は、腎臓系を強くすると言われています。
腎臓は、水分代謝とホルモンバランスをコントロールしている大切な臓器。
この腎臓が弱るとホルモンバランスが崩れ、白髪になりやすくなります。
さらに、腎臓で処分できなかった毒素は髪に排泄されるので、その時、毛球を痛めて、白髪になるとも考えられます。
以上のような理由から、腎臓系の病気である膀胱炎や腎盂炎になった場合も、白髪が増えます。
こうした病気を予防するには、日頃から下半身を冷やさないようにすることも大切。
いま若者たちの間で股上の浅いジーンズが流行していますが、腰骨を露出させて履くあのスタイルは、腎臓を冷やすので最悪です。
最近では、体温を上げることで免疫力が高まる、健康的になるという研究結果も出ているようですが、
身体を冷やさないように注意がけることは、実は白髪の予防にもつながっていたのです。
白髪をなくしたい、減らしたいと思うと、ついつい髪や頭皮へのケアだけに終始してしまいますが、
まずは病気を予防するための生活習慣や食生活を心がけることが大事なのです。
さて、最後に、動物性の食べ物についても触れておきましょう。
健やかな髪を育むためには、“良質なタンパク質”も欠かせません。
お肉の中で一番オススメなのは鶏肉。
牛や豚に比べてタンパク質の比率が高いためです。
中でもとくに、ササミや胸肉が良いですね。
ササミや胸肉は、ヘルシーな鶏肉の中でも、特に脂肪が少なく、タンパク質が豊富な部位です。
高タンパクで低脂質な食べ物を意識して取り入れることで、健康な髪を作ることを心がけましょう。
白髪を予防するために大事なのは、まず体を冷やさないように心がけること。
そして腎臓系を強くする黒い食べ物や、タンパク質を豊富に含む食べ物を摂取すること。
また、原因となるストレスを溜め込まないこと。
健康な食生活やライフスタイルそのものが、白髪の予防にもつながるのです。
安心のお客様サポート!どうぞお気軽にお電話ください。ご注文の方専用フリーダイヤル 0120-07-6000ご相談の方専用フリーダイヤル 0120-212-039